お盆前の連休にAKの実家のある沼津に行きました。お寺さんが棚経に来てくれるというので前の日に行って、駅近ホテルで一泊して当日に実家に行く計画です。AKは家の準備もあるので朝早くに出発。遅れて午後からMaSoniとKohNoが出発。御殿場までロマンスカーふじさん号で行き御殿場から沼津までは御殿場線で移動する計画です。
九州では大雨でしたが関東地方は普通の雨でロマンスカーに乗って16時21分に予定通り御殿場に到着。御殿場駅は小雨が降っているかどうかの天候でした。ところが一部区間で雨量計が基準値を超えたとのことでそこから先が運行停止。雨雲レーダーを見ると裾野あたりに大雨の赤い帯が見えます。そのうちおさまるかと思いましたが、赤い帯は消えること無く続いています。AKの妹さんが車で迎えに来てくれるとのことでしたが、電車が止まるほどの雨なので道路も危なさそうで雨が落ち着くのを待つことにしました。
駅にはアジア系観光客らしき人達が沢山いてベンチも座れずひたすら電車の復旧を待っています。MoSoniとKohNoは反対側の国府津方面ホームに移動して空いているベンチでのんびり待ちます。国府津行きは動いているようで2本見送りました。2時間ほど待ったでしょうか、沼津行きの列車が来るというのでホームを移動して乗り込みました。レーダーを見るとまだ真っ赤な線状降水帯が見えるんですけど大丈夫かな。
1駅過ぎたところで停車、やっぱり雨量計が基準値を超えたため運転停止となったとのアナウンスです。その後少しして安全確認しつつ徐行で(というアナウンス)2駅目まで到着。ここで復旧を待ちます。電車の天井からすごい音がするので雨雲レーダーを見ると、ちょうどこの駅が線状降水帯の中にいます。アナウンスによると他にも雨量計が基準値を超えていて御殿場線全区間で運行停止だとのことです。しばらく待っていると雨音が落ち着き線状降水帯が頭上を通り過ぎたようでした。レーダーでは停車中の駅から御殿場側に線状降水帯があり電車の進行方向である沼津側の雨は落ち着いているようです。しかし他の場所で大雨が続いているようで一向に動き出す様子はありません。アナウンスで時々状況を教えてくれていますが、雨量基準値超えが続いていて復旧の見込みなし。雨が落ち着いてもその後の設備点検、線路点検もあるので復旧はかなり時間がかかりそうとのことでした。この時点ですでに20時。御殿場到着から3時間半経過。
今度は沼津との間に大雨がないので車も大丈夫だろうと車のお迎えを依頼。沼津から30分ほどで到着し、インバウンドの外国人観光客に同情しつつも電車を降りて自分たちだけ脱出。軽自動車だから運転手とAKとMaSoniとKohNoで定員いっぱいだし。お腹も空いたので途中長泉で大戸屋に入り遅い夕食を食べ駅まで送ってもらいチェックイン。シャワーを浴びてバタンキュー。
御殿場線の運行状況はネットで見られるので寝る前に確認したところようやく御殿場と沼津間は復旧し、乗っていた電車は23時前頃に沼津に到着したようです。ちなみに御殿場と山北の間は終日運休。一時家に帰ろうとも思いましたが、帰らなくて良かった。途中駅で降ろされても困るし。
JRの皆さん、外国人観光客の皆さん、お疲れ様でした。
翌朝のニュースで九州はもっとひどいことになっていました。自然災害はどうにもならないと改めて実感。