2024年11月20日水曜日

今年のコレクション

  最近毎年レプリカジャージを買っている。って、何のこと?日本語風にいうと選手ユニフォームです。スポーツ観戦は応援しているチーム好きな選手のユニフォームを着ると盛り上がるよね。マツダスタジアムなんてほぼ赤1色に染まるけど、あれです。あれのアメフト版です。

 NFL Nastional Football Leagueの試合はTV放映されずYouTubeでゲームのダイジェストを見るだけですが、それでも応援グッズはあった方が良い。もちろん高いお金を払ってGamePassという有料サービスに加入すれば全試合ノーカットで観られますが、そしたら毎週10数試合見られてしまいKohNoがTV漬けになるので、やめています。

 買っているのはもちろんPhiladelphia Eagelsのユニフォームです。今シーズンもなかなかすごい選手が沢山いるので悩みますが3着買いました。オフェンスからはランニングバックのSequon Barkley、ディフェンスからは出戻りのセーフティーC. J. Gardner-Johnsonと新人コーナーバックのQuinyon Mitchel。他にはまだ買っていない?と言われそうなJaren CarterとかA. J. BrownとかDeVonta Smithとかも候補でしたが、円安なので3着で我慢。それでも関税は目玉が飛び出た。

 去年はDollas Godart、Reed Brankenship、そして引退したJason Kelceだったかな。その前はやはりKelceのSuperbowlバージョンと、前の時のC. J. G-JとBrandon Grahamだったような気がする。

 NFL、それもPhiladelphia Eaglesを知らん人から見たら何のこっちゃ?ネタでした。

 そう言えば最近カープのユニフォームは買ってないな。鈴木誠也は51も1も買ったけど、遠い過去になっちまったな。

2024年10月1日火曜日

横浜は文化都市にはなれない

  先日みなとみらいホールにクラシックコンサートを聴きに行ってきました。最近はKohNoがけっこう行きたがるので、お安くはありませんが時々相模大野のグリーンホール、みなとみらいホール、東京オペラシティなどに出かけて音楽鑑賞しています。クラシックはやはりホールで聴くのが一番で、すっかり感動して帰路につきました。ところがホールを出てすぐのQueens Squareの中のステージでバンドの演奏をやっているではありませんか。別にクラシックコンサート後でなければかまわないのですが、すっかり余韻がかき消されてしまいました。クラシックコンサートホールのすぐ横でバンド演奏って何?どういう造り?どういう配置?

 別にバンド演奏をしていることが悪いわけではにけど、どう考えても結果的には嫌がらせにしかなっていない。これはQueens Square一カ所にあれもこれも欲張って機能を詰め込み過ぎて両立しないモノが混ざってしまった結果ですな。そもそもの街作りのコンセプトの失敗です。三菱地所さんでしたっけ、みなとみらいを開発したのは。残念ながら箱造りは出来ても街作りには向いていない3流ディベロッパーですな。

 そしてこの状況に甘んじている横浜は文化都市にはなれない。残念でした。

2024年9月10日火曜日

すっぴん美人とナチュラルメイク美人

  最近ステレオを買い換えました。メルカリで買ったオンキヨーのCDレシーバーとアメリカから持ち帰ったBOSE301が今までの構成。最近クラシック音楽を家で聴く機会が増え、CDレシーバーのCDも壊れたこともあり全部買い換えすることにしました。

 機器本体はやはりコンパクトでテレビ台の中にシンプルにおけるCDレシーバーがいいなと。以前はTVとステレオをつないでいたけど、TV内蔵スピーカーと外部スピーカーの音ずれがあってTVでも調整が難しかったためステレオ再生時はTV音声を消して、と面倒な手順が必要でした。なのでHDMIでTVとつなげられるDENONのCDレシーバーに決定。ステレオでTV音声を再生するときはTV内蔵スピーカーからの音が自動で消えます。ついでにネットワーク対応でAirPlayもBlurtoothも再生できます。スピーカーはBOSEは低音が強調されていたので今度は普通にいい音がいいなと。ネット記事を見る限りB&Wが良さそう。ということでB&Wの607S3に決定。10万円以上しますが、一番安いB&Wです。

 ステレオ入れ替えと配線諸々を終了し早速CDを再生。ヒラリーハーンのチャイコフスキー・ヴァイオリンコンチェルト。音はどこまでも自然で透き通った感じです。AirPlayでもいくつか音楽を聴いたKohNoの感想は「こわいスピーカーだね、きれいな音は限りなくきれいだけどイヤな音もごまかしがきかないで聞こえてくる、上手な演奏はとても上手に下手くそは限りなく下手くそに聞こえるスピーカーだな」だそうです。

 さて話は変わり実家の後片付けで父親の自慢だったSONYのセレブリティD3000が発掘されました。CDのトレイが開かないため奥にしまわれていたのでしょう。SONYの修理期間はとっくに終わっていますが、修理を手がけている業者があるようです。CDラジカセとしては使えませんが音がしっかり鳴るのか、まずはLINE INでiPodとつないでみました。するとすごい響きがするではありませんか。B&Wとは異なり多少重低音が強調されたり味付けがあるものの、ラジカセとは思えない素晴らしい音です。

 KohNoの感想は「新しく買ったステレオをすっぴん美人だとすると、こっちはファンデーションも他も自然なメイクが完璧なナチュラルメイク美人だな。」だそうです。なかなかわかりやすい例えだな。

 さて修理するかどうかですが、今時AirPlayする方が多いのでとりあえずAirPlayレシーバーをつないで、iPhone、iPodから音が出せるようにしておきました。これならCDは無くてもいいか。

2024年9月8日日曜日

くさらない病気?

  信濃毎日新聞の一面トップ記事 リンゴ「腐らん病」県内拡大

 「くさらん病」?リンゴがくさらない病気か?それってそもそも病気?いいことだよね。

よく見ると記事にはフリガナがあり、「ふらん病」と読むらしい。腐乱病?でもそれなら最初から漢字で書けばいい。ではどういう字を書く?

腐爛

くさってくずれること だそうな。

 リンゴの木に糸状菌(カビ)が感染して枝や幹を腐らせ、最終的には樹木全体を枯らす病害だって。

 木が腐る「腐らん病」、くさらん病ではなくふらん病です。らんの字は火へんに闌(たけなわ)です。なんかやばそうな漢字。

2024年8月6日火曜日

ワインセラー

 壊れた。

        数年前に8本用ワインクーラーが1台。捨て方がわからずデスクの隣で物置台になっていた。さらに今回同型が2台ほぼ同時に壊れた。中のワインは救出してしばらくは保冷バッグ、保冷剤で保護。いずれも購入後10年以上経っていたので寿命でしょう。


新しく買った。

        さくら製作所の22本用(実際には20本しか入らんかったがボトルの形状次第ということ)を買って設置。一番新しく当分壊れそうもないので他のワインクーラーからも高そうなワインを選び新しワインセラーに保存し、安そうなワインは数年ものの古いワインクーラーに保存。

  

家電リサイクル処分した。

        8本用3台を処分するのに、郵便局でリサイクル料金を払い相模原市の家電リサイクル回収センターに持ち込んで処分。家電リサイクル回収センターは昨年できたらしい。ワインセラーは冷蔵庫扱い。5200円x3の料金がかかったが、持ち込みしたので回収料金は倹約できた。今回のが壊れても1台分の処分料金で済む。

        センターは大きな物流ビルの中で入り口からはどこにあるかは見当がつかないが、ゲートで警備員さんに聞いたところ5階に行けというのでトラックと一緒に車用ループをぐるぐる回って5階に上るとそこにあった。市のHPではそこまではわからなかったが、警備員さんのわかりやすい説明で迷わずに済んだ。

2024年7月4日木曜日

新千円札

  北里柴三郎先生です。とても偉い方なのです。世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功した大学者であり内科医でもあります。破傷風が培養できることとなり破傷風毒のワクチンが開発され、現在もなお4種混合ワクチンの一部として破傷風の予防に貢献しています。クリミア戦争当時は負傷兵の半分は破傷風で死んでいたらしいのですが、ワクチン開発後の第1次世界大戦では破傷風による負傷兵の死亡が激減したくらい破傷風ワクチンは劇的な発明であり、その開発に多大な貢献をした柴三郎大先生の業績は未だに輝いています。現在もなお破傷風は時々起こる感染症であり英文論文も数々報告がありますが、どの論文にも必ず北里柴三郎先生の業績が登場します。個人的にはノーベル賞を貰うべき業績だと思いますが、受賞できなかったのは当時の日本が先進国では無かったためかもしれません。

 内科医でもあり伝染病研究所(現在の東大医科学研究所)を設立したり、慶應大学の医学部を創設したり、初代日本医師会長を務めたりとその国内業績も目を見張るものがあります。

 ですので新紙幣に肖像が使用されるのは当然と思いますが、一つ不満があります。なんで、野口英世の後釜なのですか?野口英世も有名ではありますが、医学者としての業績では柴三郎大先生よりはるかに格下です。芸能人格付けランキング風に例えると、北里柴三郎先生は一流芸能人なのに対して野口英世は芸能人のそっくりさんくらいの差があります。(なので野口英世は呼び捨てです。)野口英世が千円なら柴三郎大先生は五千円か一万円にして欲しかった。

2024年7月2日火曜日

ふわふわ

  暑くなってきたので気分は鰻、ということで夕食は鰻に決定。相模大野の小田急OXに深蒸し鰻というパック鰻にしては身が柔らかい鰻が売られていて、お気に入り。

 このままでも普通のスーパーのゴムみたいな食感の鰻より柔らかいのですが、さらに一手間をかけます。まずは鰻に付いたタレを流水で丁寧に洗い落とします。水気はキッチンペーパーで拭いて、くしゃくしゃにしたアルミフォイル(くっつかないようにね)を敷いたトレイに乗せ、日本酒を振りかけてヘルシオグリエの弱で5分間加熱します。

 お酒で蒸した鰻の両面にみりんと醤油と鰻のタレを適当に混ぜたタレを塗って、再度5分間ヘルシオグリエで焼きます。

 すると鰻屋さんみたいにクチの中でとろける超ふわふわの鰻丼のできあがり。鰻をごはんに載せるのにフライ返しでないと崩れてしまう柔らかさです。せっかくなので器も豪勢に九谷焼のどんぶり。

 いただきまーす。

2024年4月9日火曜日

自動車オイル交換

  車はフォルクスワーゲン トゥーラン TDI、ディーゼルです。購入から4年半経過して好調です。ディーゼル車は燃料が軽油なので燃料価格高騰しても懐のダメージはガソリン車ほどではありません。もっともガソリン車より数十万円価格が高いので、最初に大きなダメージを食らっていますが・・・。あとアドブルーを補充するのが面倒ですけど、これは大した問題ではありません。

 さて、エンジンオイルですが純正オイルだと1.5万キロもしくは1年毎の交換が推奨されているようです。交換時期が近づくと「あと・・・kmでオイル交換をして下さい」と注意が表示されますが、MaSoniはもっぱら高速道路ばかり走行しているので、多少はオーバーしても大丈夫だろうと高をくくって半年毎の点検時に交換で十分だと思ってました。オイルは市街地のようなストップアンドゴーが多いと汚れが多く減少も早いため早めに交換しなくてはなりませんが、その設定で1.5万キロなら商用車のごとく高速ばかり走行しているMaSoniの車は2万キロはいけるでしょうと思って警告は気にせず、1ヶ月後の6ヶ月定期点検ついでにオイル交換をしょうと思っていました。

 ところが、ある日長野県から相模原に帰ろうとしたら「オイル量の点検をして下さい」という文字とともに黄色いアラームが点灯しました。もしかしてちょっとやばい?パーキングエリアに車を停めて急いでディーラーに電話をし、その日の夕方に見てもらえることになりました。さて、ディーラーに行くと、「前回のオイル交換から2.6万キロ走ってますね」。え!?オイル交換しろ警告からせいぜい千くらいしか走ってないから1.6万キロくらいだと思ってたよ。ということは交換しろ警告は2.5万キロくらいで出てきたんかねぇ。こりゃ驚いた。そりゃ、オイル量も減るがな。ということでオイル交換してもらいました。それにしても半年で2.6万キロとは。商用車も顔負けです。

 

2024年3月30日土曜日

オーバーツーリズム

  鎌倉に行ってきました。と言ってもあちこちを巡ったわけではなく、一カ所だけ。いつも行くのは長谷寺です。前回はあじさいの季節で激混みで大失敗。なんせ別名あじさい寺ですから。今回はあじさいの季節の前のすいているうちに行こうと、3月下旬に行ってきました。

 江ノ電長谷駅を降りたら、けっこう外国人多いねと感じましたが、まだお寺のオフシーズンなのでそんなでもないかな、でも春休みだから平日でも少し人が多いかな位でしたが、この後びっくり。お寺の近くでは駐車場満車の看板を持つ警備員の姿があります。いや、あじさいの季節でも前は駐車場けっこう空いていたよね、と思ってお寺に着いたら外国人ツアー客が沢山。駐車場には観光バスが数台。まあ激混みではないのですが、平日小雨の中、あじさいも季節外れで他に見頃のものもないのに、そこそこ人が多いです。観音様の足にはさわれなかったけど(2年ほど前はさわれたが、あれは多分開山云年とか特別な記念だったはず)、無事お参りを済ませて、ついでのお寺のカレーやパスタを食べて帰宅しました。

 これがいわゆるオーバーツーリズムっていうヤツか。この時期でこの混み方なら、あじさいの季節はどうなるんだろう。江ノ電に乗れなくなるんかい。KohNoによると1月の宇治平等院はこんなものでは無かったらしい。ガイドの案内の枠は外国人団体客であふれて日本人の個人が入り込む隙間無し、さらにはお茶のお菓子で有名な利辻とか中村藤吉とかはお茶するのは2時間待ち、お土産買うだけで30分行列だって。そうするとやっぱり鎌倉の観光客ピーク時には江ノ電乗れそうもない。地元住人大変そう。

 相模っぱらは平和だの〜。

2024年3月20日水曜日

強風

  とある3月の日、KohNoが「2時に眼鏡屋さんに新しい眼鏡を受け取りに行くから車を出して」と突然要求。時計を見れば1時45分。車を駐車場に止めて色々してたら間に合いそうもない。自転車ならぎりぎり間に合うかという時間なので、チャリにしろと言ったら、なぜかMaSoniも一緒に行くことに。?一人で行けばいいじゃんと思うのだが「お父さんも新しい眼鏡を早く見たいでしょう」だって。別にどうでも良いけど。

 よくわからないうちに一緒に自転車で出かけることになったのだが、この日は強風がすごくて、しかも眼鏡屋さん方向だと逆風。漕げども漕げども思うように前に進まず、めちゃくちゃ体力消耗して息が上がって、でも急いでいるからゆっくりとはできず、めちゃくちゃトロイくせに体力的には全力疾走に近い自転車となりました。

 眼鏡屋さんにはなんとか間に合って眼鏡を受け取ったけど、前とそんなに変わらないじゃん、多分いつの間にか眼鏡が変わっていても絶対気づかないと思う。そしてすぐに帰宅。帰りは追い風だけど疲れ果てたのでのんびり漕いで帰宅。それだけ、支払は済んでいるし、親が立ち会う必要ないし、やっぱりオレがいなくても良かったのに何で強風の中自転車を漕がなくちゃいけなかったのか謎。運動しろってことか?

2024年2月9日金曜日

雪の松本城

  南岸低気圧による2/5の大雪。長野県は多くの地域で高速道路のみならず主要国道も含め道路網が通行止めになり、MaSoniもさすがに相模原からは長野県へアクセスできず。幸い勤務の調整ができて2/6の勤務を2/7に変更してもらいました。もともと2/9は勤務予定のため2/8は自宅にはもどらず長野県に滞在です。

 通常このような勤務・休み・勤務の様な中1日の休みは里山に登ったり、ウォーキングをしたり、冬にはスキーをしたりして過ごすのですが、腰に不安があり今年はスキーはする気ないし、大芝公園もさすがにウォーキングは無理だし、どうしようかと思っていたら突然ひらめきました。雪をかぶった松本城を見に行こう!

 思い立ったら吉日、というか天気が良いので今行かないと雪が溶けてしまいます。長野県外民にっとっては絶好のチャンスと高速を走らせて松本へ。高速代1500円はちょいと高いけど仕方がありません。

 そして松本に到着して、以前停めた大手門駐車場の場所を忘れたので別のパルコ前の市営駐車場に駐車してお城までずんずん歩くと、見えてきました。でも、すでにだいぶ雪が溶けています。正面からだと南側の日当たりの良いところがまず目に入るので、まだら雪の松本城です。でも南側以外は雪が残っていそうで、さらにずんずん歩くと、しっかり雪をかぶったお城の姿があるではないですか。





 余は満足じゃ。

お城には登りません。700円かかるし、足はめちゃくちゃ冷たくなるし。このお堀とお城の写真だけが目的だったし。

 次はお土産です。お城近くのお土産屋さんに入りましたが、目的の品はありません。仕方ながいので松本駅まで行きますか。途中車を停めた市営駐車場の前を歩いていると、おや?、なにやら行列が。ふと見るとそこはラーメン屋さん。そういえば昼はまだ食べていないな、でも行列に並んでまではちょいと、と通り過ぎ駅まで。駅には土産の買い物が出来るエリアがあるのでそこならあるだろうと思ったのですが、ここにもない!まじっすか。がっかり、確か梓川SAには売っていたな、車で買いに行くかな、とか思いながらすがるような気持ちで駅の中で他に売っていそう名場所を探すとJRのお店NEW DAYSの中で発見しました。



 雷鳥の里はどこでも売ってるのに雷鳥のたまごはなかなかありません。どうして?

 目的の土産物も買えたし、時計を見ると2時過ぎてるしお昼を食べなくては。駅周辺を適当に見て回ってもピンとくるところはありません。そう言えばさっきの行列のラーメン屋さんは?と思い道に迷いながらも戻ると行列はわずか。というか外で待っていた二人が店にちょうど入り、ぼくだけ。で、すぐに入れました。信州味噌ラーメン。美味しゅうございました。

 帰りは高速代をケチって下道です。意外と問題無く走れました。

 雪の松本城、雷鳥のたまご、味噌ラーメンと実りの多い日となりました。おまけとして道に迷ったこともありこの日は1万歩達成!

2024年2月7日水曜日

手入力しんどい

  最近買ったクラシック音楽CD、ウィーンフィル デラックスエディション。IとII(第1集と第2集)があり、それぞれ20枚セット、合計40枚です。いつものようにコンピューターに取り込んでiphoneに入れて、と思うもののCDの量の多さにためらい、3ヶ月放置。

 さすがに3ヶ月も同じ場所に置きっぱなしだと不憫なので重い腰を上げて音楽取り込み開始。ところが、コンピューターがCD情報を入手できない。だいたいのCDは自動的に情報が取り込めるのに、この20枚セットはそれができない。CD毎、さらには曲毎に手入力です。まじっすか。CD読み込みよりずっと大変な作業です。トラック1、トラック2、トラック3.....。CD1枚読み込む度に取り込んだトラックをまとめてCDタイトル入力し1枚のCDとして認識させる。それからアーティストや作曲者、備考にソロイストや指揮者を入力、最後にトラックに作曲者曲名等々を入力。しかもヨーロッパには英語で使わない文字がいっぱいあるので、これまた入力が大変、例えばDvořák: Symphony No. 9 in E minor, op 95 - 1. Adagio - Allegro molto(ドボルザーク交響曲9番”新世界より” op 95 第1楽章.....)、いやー大変な作業です。これを20枚!超めんどくさい、超しんどい、超肩がこる作業。なんとか数回にわたって頑張って20枚分入力しました。

 でも、IIがまだあるのです。当面は取り込んだ第1集の音楽を聴いて過ごして第2集は放置。でもモーツァルトのバイオリン協奏曲5番のレッスンに突入したKohNoは曲が収録されている第2集を早く聞きたいに違いありません。とりあえずKohNoの好きなHilary HahnのモーツァルトのCDを買ってごまかし(これはCD情報は自動入力)、2ヶ月後に重い腰を上げてようやく取り込み作業再開。CD5枚でヘトヘトです。モーツァルトは16枚目だ。まだまだ先は長い。